ドイツ研究 バックナンバー
58号(2024年3月)
| タイトル | 著者 | ページ |
|---|---|---|
| <シンポジウム ● デジタル×ドイツ研究 ●> | ||
| 企画趣旨 | 森田直子 | 3 |
| ドイツにおけるデジタル・ヒューマニティーズの一側面 ─研究基盤形成と大学教育の事例から | 宮川創 | 6 |
| デジタル×文献研究 | 中村靖子 | 16 |
| デジタル×「教科書研究大国」ドイツ ─ドイツにおけるデジタル教科書・教材の現在と課題 | 中園有希 | 24 |
| コメント:新たな秩序・新たな価値との可能な接続を目指して | 林志津江 | 30 |
| コメント:現代美術の調査・記録におけるデジタル化の可能性と課題 | 香川檀 | 34 |
| <公募論文> | ||
| ドイツ商人領事についての序論的考察 | 青柳正俊 | 37 |
| カール・フォン・シューベルトの対外政策構想 ─国際連盟外交と中ソ紛争への対応をめぐって | 井上健太郎 | 49 |
| 「まんなかの国」ドイツ─トーマス・マンとアジア | 小野二葉 | 57 |
| ベウジェツ裁判の中の「普通の人びと」あるいは「普通のナチ」 | 武井彩佳 | 65 |
| ベルリン・クロイツベルク─オルタナティブと多文化の間 | 浜崎桂子 | 77 |
| <論文> | ||
| 高等教育のユニバーサル化と大学制度改革─ドイツの事例を通して | 木戸裕/佐藤勝彦/寺倉憲一 | 85 |
| 民主主義と演劇性の関係について─クリストフ・メンケ,ユリアーネ・レベンティッシュ, オリヴァー・マーヒャルトの政治思想 | 平田栄一朗 | 102 |
| <書評> | ||
| 『近代ドイツ史にみるセクシュアリティと政治─性道徳をめぐる葛藤と挑戦』 [水戸部由枝 著](昭和堂,2022 年) | 矢野久 | 111 |
| 『ドイツ帝国の解体と「未完」の中東欧─第一次世界大戦後のオーバーシュレージエン/ グルヌィシロンスク』[衣笠太朗 著](人文書院,2023 年) | 今井宏昌 | 115 |
| 『日本の大学における第二外国語としてのドイツ語教育─コミュニカティブな初級教科書 で学ぶ学習者の動機づけと学習観を中心として』[藤原三枝子 著](三修社,2023 年) | 境一三 | 120 |
| <執筆者紹介> | 124 | |
| <学会通信> | ||
| ■2023年度日本ドイツ学会大会報告 | 126 | |
| ■奨励賞審査報告 | 西山暁義 | 127 |
| ■奨励賞受賞者あいさつ | 森宜人 | 128 |
| ■日本ドイツ学会案内 | 129 | |
| ◇編集後記 | 130 |
