ドイツ研究 バックナンバー
3号(1987年1月)
| タイトル | 著者 | ページ |
|---|---|---|
| <第2回総会シンポジウム記録>(1986年6月7日、慶応義塾大学三田校舎) 「ドイツと日本、そのいずれが〈豊か〉か ― 経済の市場性と社会性の比較 ―」 | 司会 伊藤光彦/轡田 收 | 1 |
| 報告 | ||
| 社会的市場経済の源流 ― 調整の哲学 ― | 島野卓爾 | 1 |
| 西ドイツ社会と独占禁止法制 | 正田 彬 | 5 |
| 西ドイツの労働組合と社会構造 | 前島 巌 | 9 |
| 西ドイツ金融の歴史と現状 ― 『ゲスラー委員会報告』と関連して ― | 飯田裕康 | 13 |
| 討論 | 18 | |
| 補足意見 | ||
| (無題) | 加藤榮一 | 33 |
| シンポジウムの発題を補足する一研究の紹介 | 寺尾 誠 | 35 |
| (無題) | 村上公子 | 39 |
| <トピックス> | ||
| DDRの歴史像における遺産と伝統をめぐって | 下村由一 | 41 |
| 西ドイツの憲法判例から | 海老原明夫 | 43 |
| 西独における難民流入問題 | 戸叶勝也 | 44 |
| 西ドイツの自動車排気ガス対策 | 高木浩子 | 46 |
| 二元体制へ移行する放送制度 | 石川 明 | 47 |
| <書評> | ||
| ウォルター・ラカー 『ドイツ人』 | 山本 尤 | 49 |
| 永井清彦 『ジャーナリズムのドイツ語』 | 伊藤光彦 | 52 |
| ゲプハルト・ヒールシャー 『自信と過信 ― 日本人に言いたいこと』 | 小林正文 | 54 |
| 蔭山 宏 『ワイマール文化とファシズム』 | 保坂一夫 | 55 |
| <関係学会の報告> | ||
| ゲルハルト・A・リッター教授の来日について | 井上茂子 | 58 |
| 「マックス・ウェーバー会議」について | 茨木竹二 | 61 |
| <日本ドイツ学会第2回総会議事録> | 上田浩二 | 66 |
| <1985年度日本ドイツ学会会計決算報告> | 67 | |
| <雑報> | 麻生 建 | 67 |
| <編集後記> | 68 |
