ドイツ研究 バックナンバー
8号(1989年6月)
| タイトル | 著者 | ページ |
|---|---|---|
| <シンポジウム”Gespräch mit Deutschland” 報告> | 司会 Reiner Tack /相澤啓一 | 1 |
| 報告 | ||
| Was geschieht in der Germanistik? – Stellung und Perspektiven des Faches Germanistik als Beispiel für die gesellschaftliche Funktion der sogenannten Geisteswissenschaften | Josef Fürnkäs | 2 |
| 討論 | コメンテーター 相澤啓一 | 7 |
| 報告 | ||
| Barschel, Albrecht und die Folgen – Gibt es noch eine politische Kultur in der Bundesrepublik Deutschland? | Reiner Tack | 10 |
| 討論 | コメンテーター 小林正文 | |
| 報告 | ||
| Die ‘Historikerstreit’ in der Bundesrepublik – die deutsche Vergangenheit und ihre wissenschaftliche Reflexion | Eberhard Scheiffele | 25 |
| 討論 | コメンテーター 大石紀一郎 | 36 |
| Nachtrag ( Mai 1989 ) | Reiner Tack | 39 |
| <シンポジウム「日独両言語間における通訳と通訳者養成」報告> | 相澤啓一/大貫敦子 | 41 |
| <統計で見る日独の人的交流> | 高木浩子 | 44 |
| <トピックス> | ||
| 歪みの場としての民主主義 ― カール・ポッパーの比例代表選挙制度批判 | 伊藤光彦 | 50 |
| 東独とペレストロイカ | 辻 通男 | 53 |
| 破局的状況を迎えた西独の大学 | 片岡哲史 | 55 |
| <書評> | ||
| マックス・プランク教育研究所研究者グループ 『西ドイツの教育のすべて』 | 高木浩子 | 58 |
| 八木紀一郎 『オーストリア経済思想史研究 ― 中欧帝国と経済学者』 | 池田幸広 | 61 |
| スザンヌ・ミラー 『戦後ドイツ社会民主党史 ― ゴーデスベルク前後のSPD』 | 井上茂子 | 63 |
| アレキサンダー・シュタイン 『ヒルファディング伝』 | 飯田裕康 | 66 |
| <1988年度日本ドイツ学会会計決算報告> | 69 | |
| <雑報> | 麻生 建 | 70 |
| <編集後記> | 麻生 建 | 70 |
