ドイツ研究 バックナンバー
7号(1989年3月)
| タイトル | 著者 | ページ |
|---|---|---|
| <第4回総会シンポジウム記録>(1988年6月4日、東京大学山上会館) 「地方文化の国ドイツ」 | 司会 石井紫郎/辻 通男 | 1 |
| 報告 | ||
| 歴史における多様性 | 坂井榮八郎 | 2 |
| 文学史の立場から | 村田経和 | 7 |
| 東西ドイツにおける教会事情 | 成瀬 治 | 11 |
| 統治構造における中央と地方 | 塩野 宏 | 16 |
| 放送における連邦制と地域性 | 石川 明 | 21 |
| 日本とドイツの産業 ― 集中と分散 | 松藤哲夫 | 25 |
| 連邦主義国家における経済政策と文化 | B. D. ピヨッホ | 29 |
| 討論 | 32 | |
| <トピックス> | ||
| 日本語は難しいか ― 第1回ドイツ語圏大学生日本語スピーチコンテスト | 小松詢悦 | 44 |
| トルコ人の二世たちについて | 森 千春 | 47 |
| <滞在記> | ||
| ケルンの日々 | 小塩 節 | 49 |
| 東独中央国立文書館を訪ねて | 大島通義 | 52 |
| <書評> | ||
| クライン孝子 『「自由買い Freikauf」 ― 1963年ベルリンの密約』 | 小林正文 | 55 |
| トスカ・ヘゼキール編『明治初期御雇医師夫妻の生活―シュルツェ夫人の手紙から―』/ C. ムンチンガー 『ドイツ宣教師の見た明治社会』 | 種田 明 | 56 |
| アイゲン、ヴィンクラー 『自然と遊戯 ― 偶然を支配する自然法則―』 | 寺尾 誠 | 59 |
| <雑報> | 麻生 建 | 63 |
| <編集後記> | 麻生 建 | 64 |
| <ドイツ語圏関係出版目録> | 高木浩子/麻生 建 編 | 65 |
| Ⅰ.単行本(1987年1月-12月) | 65 | |
| Ⅱ.雑誌(1987年4月-12月) | 75 |
