ドイツ研究 バックナンバー
13号(1992年1月)
| タイトル | 著者 | ページ |
|---|---|---|
| <第7回総会シンポジウム記録> (1991年6月8日、学習院大学) | 1 | |
| <インフォーマル・セッション> 「文化・生活面から見たドイツ統一」 | 司会 麻生 建/石部雅亮 | |
| 報告 | ||
| ドイツ統一と女性の地位 | 本沢巳代子 | 2 |
| ドイツ統一と教育・学術 | 天野正治/木戸 裕/ 高木浩子/長島啓記 | 8 |
| 上からの統一 下からの問題提起 | 相澤啓一 | 16 |
| 討論 | 22 | |
| <シンポジウム> 「一つのドイツ ― 「東」の「西」化をどう見る?」 | 司会 高木浩子/ 利谷信義 | 30 |
| 報告 | ||
| 法の同化 達成と混迷 | 広渡清吾 | 30 |
| 旧東独の環境問題 | Karl-Friedrich Lenz | 38 |
| 計画経済から市場経済へ | 中村 靖 | 44 |
| 経済史から見たドイツ統一 | 肥前栄一 | 48 |
| 討論 | 54 | |
| レジュメ・資料 | 69 | |
| <トピックス> | ||
| 中欧見聞録 | 戸叶勝也 | 93 |
| 統一後のドイツにおける森林と庭園 | 赤坂 信 | 108 |
| 旧東ドイツの作家 Günter Preußに聞く | 伊藤光彦 | 112 |
| <書評> | ||
| Wolfgang Schäuble, Der Vertrag. Wie ich über die deutsche Einheit verhandelt | 小林正文 | 125 |
| クローディア・クーンズ 『父の国の母たち ― 女を軸にナチズムを読む』 | 黒田多美子 | 128 |
| ヤン・ベルク他 『ドイツ文学の社会史 1918年から現代まで』 | 足立信彦 | 132 |
| ヴィクトル・ファリアス 『ハイデガーとナチズム』 | 北川東子 | 136 |
| <日本ドイツ学会第7回総会議事録> | 北川東子 | 139 |
| <雑報> | 麻生 建 | 140 |
| <1990年度日本ドイツ学会会計決算報告> | 142 | |
| <編集後記> | 戸叶勝也 | 144 |
