ドイツ研究 バックナンバー
17号(1993年12月)
| タイトル | 著者 | ページ |
|---|---|---|
| <第9回総会シンポジウム記録>(1993年6月5日、東京大学教養学部) 「市民社会 ― 何を受け継ぐか」 | 司会 木村靖二/村上淳一 | 1 |
| 報告 | ||
| 市民社会と革命 | 坂井榮八郎 | 3 |
| 文学の市民 | 轡田 收 | 9 |
| 反ユダヤ主義 ― 同化の限界について | 徳永 恂 | 13 |
| 私法社会としての市民社会? ― その回帰!? | 和仁 陽 | 20 |
| 討論 | 25 | |
| 資料 | 47 | |
| <インフォーマル・セッション報告> | ||
| 知識人 ― 距離をおく難しさ、アンガージュする難しさ | 保坂一夫 | 52 |
| <トピックス> | ||
| 統合過程におけるヨーロッパ歴史教育の模索 ― 『ヨーロッパの歴史』刊行の意義と残された課題 | 近藤孝弘 | 58 |
| 関西学院大学主催学術講演会(シンポジウム) 「戦後ドイツの歴史叙述と歴史意識」報告 | 早島 瑛 | 68 |
| 外国人敵視暴力の実態 | 戸叶哲也 | 69 |
| ドイツからの手紙 1992/93 | 田中 純 | 80 |
| <大学で始まったドイツ語教育の変化2> | ||
| 一般教育カリキュラム改訂 ― 東京大学教養学部の場合 ― | 吉島 茂 | 99 |
| <書評> | ||
| 村上淳一 『仮想の近代、西洋的理性とポストモダン』 | 徳永 恂 | 114 |
| 天野正治、木戸裕、長島啓記、高木浩子『ドイツ統一と教育の再編』 | 佐藤義雄 | 118 |
| ベルンド・ゲッツェ 『独和法律用語辞典』 | 和仁 陽 | 120 |
| <編集協力委員報告> | ||
| 歴史学関係の催し | 木畑和子 | 127 |
| <日本ドイツ学会第9回総会議事録> | 足立典子 | 128 |
| <雑報> | 麻生 建 | 130 |
| <1992年度日本ドイツ学会会計決算報告> | 132 | |
| <編集後記> | 高木浩子 | 134 |
