| <日本ドイツ学会公開シンポジウム ● ドイツの外国人とドイツ人の自己理解 ●> | | 1 |
| Das neue Deutschland als internationaler Partner | Dieter Thränhardt | 2 |
| Die Problematik des Ausländerrechts in Deutschland | Seigo Hirowatari | 12 |
| Asiaten in Deutschland – Kommunikationskompetenz als Bedingung des sozialen Zusammenlebens | Fumiko Kosaka | 19 |
| Die multikulturelle Gesellschaft – die Möglichkeit von ‘Kultur’ als pluralistischem Paradigma | Nobuhiko Adachi | 26 |
| 討論 | | 35 |
| <トピックス> | | |
| ボンからベルリンへの首都機能移転 | 辻 通男 | 52 |
| ヘルマン・カント対ライナー・クンツェ | 村上公子 | 54 |
| 統一後のドイツについて ― G. グラスの講演に思う | 三輪晴啓 | 59 |
| デュッセルドルフの日本文化センター「恵光」について | 薗田宗人 | 60 |
| 「独検」からの報告 | 神品芳夫 | 62 |
| <大学で始まったドイツ語教育の変化> | | |
| 新しい外国語カリキュラムについて 北海道大学の場合 | 新妻 篤 | 66 |
| 東北大学における「全学教育科目」としてのドイツ語及びその他の外国語の履修について | 関本英太郎 | 68 |
| 大学におけるドイツ語教育の現況と問題について ― 京都大学を一例として履修について | 西本美彦 | 71 |
| 神戸大学におけるドイツ語教育 | 石光輝子 | 74 |
| 愛媛大学教養部における外国語の状況 | 森 孝明 | 78 |
| 熊本大学における外国語教育の改革 | 森 光昭 | 80 |
| <書評> | | |
| 西川正雄編 『もっと知りたいドイツ』 | 松本 彰 | 83 |
| 戸原四郎、加藤栄一編 『現代のドイツ経済 ― 統一への経済過程 ―』 | 八林秀一 | 85 |
| ホルスト・テルチク 『歴史を変えた329日~ドイツ統一の舞台裏』 | 小林正文 | 88 |
| ハイナー・ミュラー 『人類の孤独 ― ドイツについて』 | 保坂一夫 | 92 |
| <編集協力委員報告> | | |
| 歴史学関係の催し | 木畑和子 | 95 |
| <ドイツ語圏関係雑誌記事> (1992年1月-12月) | 高木浩子/麻生 建 編 | 96 |
| <雑報> | 麻生 建 | 100 |
| <編集後記> | 麻生 建 | 102 |