ドイツ研究 バックナンバー
20号(1995年6月)
| タイトル | 著者 | ページ |
|---|---|---|
| <東欧・バルカンから見たドイツ ●> | ||
| 統一ドイツの東方政策 ― その基質 | 佐瀬昌盛 | 1 |
| ハンガリー史から見たドイツ史 | 桑名映子 | 19 |
| Deutschland von Ungarn aus gesehen | Katalin Gönczi | 30 |
| ポーランド=ドイツ関係:コンテキストの回復 | Andrzej Kozlowski/ 塚本明子 | 43 |
| ドイツにとってのウクライナ、あるいはウクライナから見たドイツ ― 両大戦とドイツのウクライナ政策について ― | 中井和夫 | 47 |
| 東欧経済移行プロセスの問題点 ― ドイツ東部地域との比較の視点から ― | 藁谷友紀 | 53 |
| <トピックス> | ||
| フランクフルト多文化問題局訪問記 | 小林正文 | 64 |
| 第2回ドイツの教育全国セミナーについて | 別府昭郎 | 71 |
| <書評> | ||
| イアン・ブルマ 『戦争の記憶 日本人とドイツ人』 | 永井清彦 | 73 |
| 神實秀夫 『近世ドイツ絶対主義の構造』 | 村上淳一 | 75 |
| Thomas Bergmann, Giftzwerge: Wenn der Nachbar zum Feind wird (トーマス・ベルクマン『訴えてやる! ― ドイツ隣人間訴訟戦争』) | 和田幹彦 | 79 |
| ツィマーマン 『大陸法伝統のローマ法的基盤』をめぐって | ||
| 普通法の復活(Ius commune redivivum)?! | 和仁 陽 | 85 |
| 「ヨーロッパ私法」の歴史的淵源 | 山下りえ子 | 87 |
| 平島健司 『ドイツ現代政治』 | 仲井 斌 | 97 |
| 野口芳子 『グリムのメルヒェン』 | 天沼春樹 | 99 |
| <ドイツ語圏関係雑誌記事>(1994年1月-12月) | 高木浩子/麻生 建 編 | 102 |
| <雑報> | 麻生 建 | 105 |
| <編集後記> | 高木浩子 | 107 |
