| <シンポジウム ● 音楽の国ドイツ? -音楽と社会- ●> | | |
| はじめに | 玉川裕子 | 3 |
| 「音楽の国ドイツ」の成立と崩壊 | 松本 彰 | 6 |
| 混合趣味の盛衰と民謡の発見 ― 18世紀ドイツ音楽とナショナル・アイデンティティ | 吉田 寛 | 19 |
| 変容する市民文化のなかの「ドイツ音楽」 ― 「オペラの危機」とジャズを通して | 長木誠司 | 34 |
| ドイツ大衆音楽の空間表象 ― 民謡からパンクまで | 高橋秀寿 | 47 |
| ◇コメント フランスから見た「音楽の国ドイツ」 | 井上さつき | 63 |
| <論文> | | |
| ポスト赤緑連立時代の政党政治再編成 | 小野 一 | 70 |
| ドイツにおける原子力施設反対運動の今日的展開 ― キャスク輸送をめぐる抗議行動の事例から | 青木聡子 | 85 |
| 日独交流誌を読み解く新たな視座 ― ポストコロニアルな文化交流史研究の構築に向けて | 辻 朋季 | 103 |
| <トピック> | | |
| 移民映画から作家映画へ ― ファスビンダー、バーシェル、アルスラン | 渋谷哲也 | 121 |
| <書評> | | |
| 『ドイツにおける介護システムの研究』 [齋藤香里 著] | 川越 修・上田有里奈 | 132 |
| 『コミュニティ・マネージメント ― ドイツの地域再生戦略』 [室田昌子 著] | 名和田是彦 | 137 |
| 『東ドイツ農村の社会史 ― 「社会主義」経験の歴史化のために』 [足立芳宏 著] | 石井 聡 | 143 |
| 『鴎外のベルリン ― 交通・衛生・メディア』 [美留町義雄 著] | 村上公子 | 148 |
| 『フルトヴェングラー』 [奥波一秀 著] | 井上茂子 | 155 |
| <執筆者紹介> | | 161 |
| <学会通信> | | |
| ■日本ドイツ学会奨励賞(第6回) | | 163 |
| ■受賞のあいさつ | 中村綾乃 | 165 |
| ■日本ドイツ学会案内 | | 167 |
| ◇編集後記 | | |